絵が上手くなる方法は3つのステップ!絵を描く方法を簡単に覚えて貴方も絵を楽しく描いてみませんか?
絵が苦手でもアナログ的に塗り絵から取り組み模写する方法からはじめるのでソフトランディングできます。
今日で絵が苦手を卒業しましょう。
まずは塗り絵から始めてみましょう。
・一から絵を描くよりも抵抗感はありません。
画材も色鉛筆と線画のみで、誰もが幼少の頃に塗り絵の経験はあると思いますので始めるのに抵抗感は少ないです。
・モチーフは人物が良いです。
人物は一番身近で見れます。いざとなれば鏡で自分を見れば良いのです。
人物は見れば見るほど奥深く、見ていくうちにどのように描けば見栄えがよくなるかわかります。
誰かが描いた絵や写真を真似て描いてみましょう。
・平面なので実物を見て描くよりも楽に描けます。
実物は立体的ですので平面で表現するには練習が必要ですが、一旦平面に描かれた絵や写真を模写するのは比較的楽です。
・モチーフは人物が良いです。
こちらもやはり人物は身近ですし、いざとなればスマホで自身を撮り印刷し、自画像や似顔絵を描くと自身で評価できて勉強になります。
一番重要なのは見慣れているものでも大きさや位置関係や凹凸をしっかり見る事です。
・自信をつける。
真似て描いているうちに自分なりに全体のバランスや大きさや位置関係や凹凸表現の解釈が生まれて、実物を見ても描けるようになり自信がつきます。
そもそも絵に上手い下手はあるのでしょうか?
・意識改革をしてみませんか!
私も長い間絵が上手く描けたらと悩んできましたが、セツ・モードセミナーの先生方の教えにより、絵は上手い下手ではなく、限りなく自由で個性的な表現が良い絵だということを学びました。
それまでは、とにかく誰が見ても写実的に上手いと思われる絵に惹かれておりました。
しかし、絵を学んでいくうちに意識は大きく変わっていきました。
セツ・モードセミナーの長沢節先生の言葉にもありますが、「写実的にそっくりな絵なら写真でよい」ということになります。
もちろん写実的に優れた絵も素晴らしいですが、上手い下手の判断よりも心に刺さる「ドキッ」とする絵、もう一度振り向いて見てみたくなる絵が良いと思うようになりました。
・ピカソも最初は普通の見た目通りの絵を描いていました。
上記文章から少し矛盾しますが、とは言え、あのキュビズムで有名なピカソも最初は見た通りの絵を描いていましたよね。
絵が上手くなりたいと考えていらっしゃる皆様へ、いきなり自由で個性的な表現と言ってもかえって混乱すると思いますので、まずは真似て描く模写する方法から始めみてください。
似せて描けるようになり自信がついてくると、自然に実物を見て絵が描けるようになります。
そして、続けているうちに絵に対する考えが少しずつ変化し、自由で個性的な表現に導かれていくと思います。
結果として、絵は上手い下手ではないということに気が付くと思います。
◎何よりも諦めずに続けて多くの絵を描くことが上達や意識改革に繋がる方法です。
・絵の描き方手順書
独学では限界があるとお考えの方には、当ページに「絵の描き方手順書」を用意しましたのでご活用願います。本当に続けていただきたいのと当方スタジオ・ロングワンの活動継続に向けて期間限定一部無料ダウンロード版と一部有料販売とさせていただきました。
大変恐縮ですが何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
絵が描けるようになればLINEスタンプやSUZURI等でオリジナルイラストを用いて商品化することもできます。
人生において経済的に余裕が生まれるとストレスも軽減します。
◆ファッション塗り絵線画 (絵が苦手を克服するアイディア)
絵が苦手を改善克服し上達するために、特別に考案し開発制作したオリジナル作品です。
まずは、塗り絵から取組み楽しみながら全体のバランスを掴みます。
塗り絵を何度か繰り返しその後に鉛筆で模写してみましょう。
模写しやすいポーズに仕上げた線画ですので、繰り返し練習してみましょう。
モデルさんの細身の身体のラインが特徴です。(絵として見た目がよくなります)
女性モデルは後ろ向き男性モデルは前向きのポーズにより、模写しやすい作品です。
塗り絵で全体のイメージを掴み、その後に模写するトレーニングに最適です。
何回も描いているうちに人物の身体のバランスが理解でき、後に実在のモデルさんをデッサンし堂々と描けるようになります。
塗り絵→模写を何度も繰り返してみましょう。
子供の頃の自転車の練習を思い出してみてください!直ぐに乗れるようになりましたでしょうか?
補助輪を付けて何回も練習しているうちに、コツを掴み乗れるようになったかと思います。
絵も同じです!段階を踏んで練習しコツを掴めば、誰でもいつしか堂々と絵が描ける時がやってきます。
絵は何歳からでも上達します。
まずはチャレンジし続けてみましょう!
■自動車絵を簡単に描く方法の手順書(無料)
絵が苦手でもアナログ的に自動車をトレースする方法!
1PDF(サイズ1.7M)表紙+中身27ページ
スタジオ・ロングワンのオリジナル絵描き手順書です。
絵が苦手でも自動車の写真から写しとる超アナログ的な手法で描いて感覚をつかみ取る方法です。
この訓練を繰り返すことにより後には実物を見て描けるようになると思います。
是非ともお試しください。
慣れましたら下記の似顔絵にもチャレンジしてみましょう!
※スマホやタブレットではPDFを見るためのアプリ(アクロバットリーダー等)をダウンロード・インストールすれば見る事ができます。
iPhoneでは「ブック」アプリを起動します。 「ライブラリ」タブの"コレクション"から「PDF」を選択します。 ダウンロードしたPDFをタップして表示できます。
※直売方式の簡単手続きですのでお客様が手順書PDFを受領してから代金の銀行振り込みとなります。
※アート活動継続にご支援をいただきたく有料化とさせていただきました。何卒よろしくお願い申し上げます。
是非諦めずに続けてください!絵が描けるようになるとLINEのスタンプやSUZURI等でオリジナルアイテムを制作・商品化も可能になります。
■似顔絵を簡単に描く方法の手順書(有料)
絵が苦手でも写真をみて模写する方法!
基本をしっかりマスターすれば実物をみて描けるようになります!
1PDF(サイズ1M)表紙+中身37ページ
ダウンロード販売価格
通常価格2,200円(税込)→ 期間限定1,650円(税込)
【お申込み方法】
①当HPの「お問い合わせ」よりお申込みください。
「似顔絵を簡単に描く方法」購入とご記載ください。
②こちらよりお客様ご登録のメールアドレスへ、手順書PDF添付(1M)送付と代金お振込み先の銀行口座(楽天銀行)をお知らせいたします。
手順書PDF受領より1週間以内に代金のお振込みをお願いいたします。
※振込手数料はお客様のご負担でお願いいたします。
※スマホやタブレットではPDFを見るためのアプリ(アクロバットリーダー等)をダウンロード・インストールすれば見る事ができます。
iPhoneでは「ブック」アプリを起動します。 「ライブラリ」タブの"コレクション"から「PDF」を選択します。 ダウンロードしたPDFをタップして表示できます。
▼立ち読みファイルはこちらで見れます!